投資と節約でセミリタイアする こたつ夫婦日記

投資と節約で45歳にセミリタイアを目指します。

MENU

投資

2022年を振り返って

2023年がいよいよはじまり 来年には高配当投資家が歓喜するであろう新NISAが始まります。 遅ればせなが12月の配当をまとめてみました。 配当額は約2200ドルで今月も10万円を超えることができました。 1年間の配当が出そろったところで2022年…

30代半ばからはじめる終活

前回、私がなくなったらしてもらうということでブログを書いて終活にはまってしまいました。 飛ぶ鳥跡を濁さず じゃないですが何をすればいいのかをわかってもうことはすごく大切なことだと思いました。 前回は私自身のことを書きましたが、今回は私が亡くな…

損出し( ・`ω・´)

人事課から年末調整の書類が届き、残すところ2ヶ月となった2022年。 やりそびれたことはないでしょうか? 私があと年末までにしなければいけないのは損出しを行うこと( ・`ω・´) 高配当株投資家として、ほとんど株は買うだけなので配当がモリモリ積み上が…

セミリタイアを目指す夫への理解。

45歳でセミリタイアを目指す夫。 私は基本夫が決めたことには反対しません。 計画性のある夫のことだから、きっと45歳でセミリタイアを実現させるのでしょう。 「そんな早く仕事辞めてどうするの?!」 「やっていけるの?!」 「定年まで頑張ってよ!」 色…

夫婦仲とお金の話。

皆さんはご自身のパートナーと普段どんな風に生活しておられますか? 私と夫は同じ職場で出会い、夫の真面目さや人柄も見てきたし、保険やお金の知識についても、私は彼に絶対の信頼を寄せています。 お互いのプライベートにもあまり干渉しないので、夫婦喧…

高配当株投資をして分かったこと~家計にプラス~

今年、家を購入し、住居にかかるお金が増えました。 でも、子どもが家の中を走り回ることができて楽しそう。 将来通う幼稚園や小学校にとっても近くなり良い家を購入することができました。 加えて、今迄あまり興味がなかった家庭菜園に挑戦して、野菜作りを…

2022年9月の配当は

配当の定期報告です(´・ω・`) 2022年9月の配当は・・!ドン! 約2048ドル! ブログを書いている今は1ドル144円なので日本円にすると29万円・・・! こつこつと積み上げてきた配当もだいぶ大きくなりました。 といっても毎月これだけはいるわけ…

少しずつ少しずつ〜株価低迷時〜

米国、日本、共に株価が下がっておりなかなか気持ち的にしんどい状況です。 株価が下がる!高配当株が安く買える嬉しい! とよく言っている私ですが、やっぱり心配になってしまいます(´・ω・`) だって下げ止まらなかったら怖いし、 そんなときでも、少しずつ…

眉毛サロンに行った話。

今日初めて眉毛サロンに行ってきました。 ここ三年くらいずっと前髪を作っていたのですが、久しぶりにまた前髪を伸ばし始めたので、眉毛の形が気になってしまって。。 私の眉はいわゆる角度のついたエレガンス型。眉毛を上げる癖があり、そうすることで余計…

ゆるい夢の話。

ちょくちょくとベトナムのこと(主に料理だけど)について書いているのでお気付きかもしれませんが、私はベトナムという国がとても好きです。 結婚前の仕事は、 貿易会社→金融機関→教育関係 と割と色んな職種を渡り歩いて来ました。貿易会社以外は非正社員だ…

投資の第2歩〜高配当株投資家の場合〜

つみたてNISAを投資の第一歩として行った後 投資の第2歩目として行うことですが、これはもう多岐にわたると思います。 例えば夫婦で月33,333円✕2人=66,666円をつみたてNISAにふると支出の中でも大きな割合を占めてくると思います。 占めない…

2022年8月の配当は

円安がすごいですね 資産の8割以上がドルの私は保有する株の値は下がっていますが 円で見ると資産がもりもり膨れていっております。 株の下落も円建てでみるとなかったことに・・・・! さて、8月の配当が出そろいましたので集計しました! 合計は972ド…

節約の第二歩~個人年金保険料控除~

3度の飯より節税が好きな私です。 個人年金保険料控除については、過去に何度か書いておりますが、より現実味のある数字を使って書きたいと思います。かつ、自分自身がどれだけ節約できているか確認したいと思います。 個人年金保険料控除を語る上で個人的に…

投資の第一歩!~つみたてNISA編~

投資を始める第一歩はなんでしょうか? NISA、iDeCo、貯蓄型の保険よりも投資のほうが良いと思って購入だったり、 様々なキッカケがあると思います。

私が投資を決意したきっかけと、娘が勇気をくれた話。(後編)

昨日は、マルチに勧誘された私を救ってくれた娘の話を書きました。今日はその出来事が、どうして投資を決意したきっかけになったかを書きたいと思います。不快な人間関係は要らない、と前回の記事で書きましたが、それが同じ学校だったり職場だったりすると…

私が投資を決意したきっかけと、娘が勇気をくれた話。(前編)

今回は、投資に否定的だった私が、投資をしようと決意するきっかけになった出来事と、その出来事から私を救ってくれた娘の話。少し長くなるので、2回に分けて書きたいと思います。私は人付き合いが得意な方ではありません。それでも子どものためにと思い、…

損だし損だし♪

高配当投資家たるものMでなければなりません! ナゾの持論ですが(´・ω・`)株価が上がったらうれしい株価が下がったら利回りが上がり、購入する喜びがある。株価がめっちゃ下がると、り、利回りがめっちゃ上がり、嬉しい(内心ビクビクしている) 株価が下が…

着実に積みあがる配当達

🌼 高配当ETFをセンターに入れて購入、高配当ETFをセンターに入れて購入、高配当ETFをセンターに入れて購入! 高配当株を購入し、もらえる配当でもってさらに高配当を買っていく。 最初は小さいものであったが、着実に積みあがっております。 しばらく配当の計…

体力の衰え  3月の配当

今週は日曜日は6時半出勤の23時半勤務終了 月曜日は8時半出勤の24時勤務終了と私にとってハードな幕開けでした。 しかし、遅くまで勤務しているときよりも翌日以降早く帰れた時のほうが体のしんどさが大きかったです。 頑張ってた時はなにか脳内ででていたの…

戻ってきた!黄泉の国から戦士たちが帰ってきた(確定申告篇)

戻ってきた! 黄泉の国から戦士たちが帰ってきた!税金として、徴収されていた配当戦士が帰ってきました!今回は医療費控除も多かったりで結構帰ってきてくれました!問答無用で20%取られていた戦士も帰ってきました!私の所得税率は20%まで行かないので、、涙総…

令和4年2月の配当は!

2月の配当が早くも出そろいました! メインとなるのはQYLDとJEPIです! 共に5%の高配当ETFで毎月配当であり、私の主力となっております。 2月の配当金をまとめると、今月も日本円で100,000円を超える配当を得ることができました。 ナスダックの下落によりQ…

住宅ローンの固定金利型と変動金利型 変動しているのは固定金利型!?

住宅を購入するにあたりまして、銀行へ住宅ローンについて聞きに行ったのですが、そこで初めて知ることがありました なにかというと固定金利と変動金利についてです。 固定金利については、固定という名の通り金利が固定で 変動金利については、何か月かに一…

確定申告終了🌸しなかった・・・できた!

長かった戦いを終えついに確定申告が終了しました。 あとは、税務署に持って行ってあってるか見てもらおう 還付税額は約100,000円でした☆ホクホク 苦労してやったかいがありました。 ・・・( ^ω^)・・・なんか外国税額控除が0円なんですけど! 私…

彼女は私の頬をたたいた~高配当投資家物語~

年末年始 そこには甥っ子、姪っ子にお年玉を配る高配当投資家の姿がありました。 そして、実家、義実家へ赴くのに手土産を持参する高配当投資家の姿がありました。 お正月おうちでおいしいものを食べたくて、財布のひもが緩んだ高配当投資家は気が付くと財布…

令和4年最初の配当は!

新年を迎えまして早いもので1週間が経とうとしております。 配当はまだか配当はまだか! QYLDのお年玉を待てない!ほかに配当くれる奴はいないのか と嘆いていたところ。 かわいい名前のあの銘柄が今年最初の配当を私にくれました。 その名はJEPI☆ 新年から…

高配当株投資家のHAPPYな脳内

データや分析はせずただただ高配当株投資家の精神論を叫ぶ弊ブログ 今日は高配当株投資家の脳内をお見せしましょう。 1、株価が下がった!!→うわ!高配当株が安く買えるうれしい! 2、株価が上がった!!→うわ!うれしい含み益があるとやっぱり安心! 3…

令和3年12月の配当

令和3年12月の配当報告です。 もう令和4年なのに今更ですが(´・ω・`) 配当は841ドルと15400円でした! 直近の1ドル115円換算すると100,000円の大台を超えております。 ありがたいことです。 12月はHDVとVYMの配当も入りもっとも配当が…

教育費をつくる為の投資への保険

学資保険の利点それは、病気などになったらあとは支払いをしなくてもいい特約などをつけることができること教育費として 500万必要とするなら 10年、15年と期間を決めて貯めることができる。必要な時期に必要な資金を準備できる。教育費の準備をする…

ゆっくりゆっくり 積み上げるんじゃぞ

株価が下がってる❗そんなときはすこしずつゆっくりゆっくり買い増しするんじゃ慌ててはいけないまだ下がるかもしれないぞなに下がった後にそれ以上に上がってしまった。買っておけば良かったじゃと❓ いやいや、もっと下がってたかもしれないぞ高配当株の買い…

高配当投資家が平常心を保つ方法

高配当株を所持しているが、やっぱりインデックス投資の方がいいんじゃないか、これからくる企業を探して投資した方が良いのではないかと迷っている方へ 私も同じです‼️ブログで高配当高配当言っておりますが、不安もあります。 そんな気持ちを鎮めるために…