投資と節約でセミリタイアする こたつ夫婦日記

投資と節約で45歳にセミリタイアを目指します。

MENU

楽しい楽しい 確定申告の時期が来ましたー還付申告ー

今年も確定申告の時期が来ましたね。

高配当投資家たるもの還付申告を行って税金を取り戻さねばなりません!

 

まずは交付された年間取引報告書から今年の配当を確認しました!

家族全員の配当は併せて約280万円でした('ω')ノ

もちろん配当額なのでここから税金が取られますorz

ほとんど米国株なので、手取りは200万程でしょうか・・・

 

子供の口座はジュニアNISA口座なのでなにもしませんが問題は私と妻の分!

 

妻の分は住民税が年間配当は住民税がかからないくらいにしているので、申告すると日本へ納めている分はすべて還付されます(*'ω'*)いやぁうれしいものですね。

 

続いて、私の分ですが去年は米国株を利益確定して一部を円に戻したことで譲渡益も出ていました。

ドルベースではほとんど上がっていなのですが、円安で利益が乗っておりだいたい100万円ほど譲渡益がありました。

譲渡損益と配当もエクセルで国税庁のサイトに読み込ませるだけで簡単に金額がでて楽ですね。

 

めんどくさい外国税額控除も頑張りました!

外国税額控除については、GカップOLさんのブログがすごくわかりやすいので、しようと思っている方はぜひご参考にしてください!

nisa-chan.tokyo

 

2時間ほど格闘した結果還付金額が出ました!

その額約35万円!

去年は、住宅ローン減税で苦労したけど今年は年末調整でやってもらえたので還付申告書作成もかなり簡単でした!

 

去年と比べるとふるさと納税が半分くらいしかしておりませんでした。住宅ローン減税とかあるとどれくらいしたら得なのかよくわからないので最近の悩みです。

 

 

光熱費の節約ーカーテンー

以前から検討しておりましたカーテンの取り付けによる光熱費の節約をついに実行しました!

実行にあたり悩んでいたことは下記の点です。

1.安く済ませたい。

2.効果があってほしい。

といった点でした。

 

最初にカーテンレールがそもそもない窓への設置だったのでそれをどうするか検討しました。

以前カーテンを付けたときは、ホームセンターに行ってカーテンレール購入とともに設置を依頼してましたので今回もそれを検討しました。

しかし、設置を依頼するとなると費用がかかるし、穴をあけるから外したくなったらその穴が見えてしまう。

上記の悩んだ結果、見つけたのが突っ張り棒式のカーテンレールでした!

 

これなら、自分で設置できそうだし、設置費用も掛からない!

早速手に入れて、設置を試みました。

しかし、突っ張り具合が弱い・・・5分ほど格闘した末になんとかカーテンをかけれるぐらいの突っ張り具合になりました。

 

そこに効果がありましたというクチコミが記載されていたレースカーテンをかけました!

(もはや、効果があってほしいという希望はそのクチコミだけを信じてカーテンを購入しました。)

 

うん!なんだか暖かく感じます!

ここ1か月くらい悩んでいたことを実行に移せて満足した私でした。

 

1月の電気代が3万を超えそうなので少しでも下がればいいなと切に願います。

素敵な絵本ーぼくとねずみのいそげ、じどうしゃー

子供が生まれて、絵本を読む機会がすごく増えました。

大人になった今自分で選ぶことのない絵本ですが読み聞かせていると素敵な絵本がいっぱいあることに気づかされました。

 

今日は、妻から面白い絵本があってこどもも喜んでいたからぜひ紹介してと言われて今さっき読み終わった絵本

「ぼくとねずみのいそげ、じどうしゃ」 佐々木マキさん作 福音館書店出版

 

こちらの絵本は、ぼくとねずみが 宇宙海賊に狙われた博士を目的地まで届ける途中にいろんなアクシデントにあうという物語です。

 

マンガのようなコマ割りになっていて、マンガをほとんど読んだことのない子供がとても面白がっていたそうです。

 

読んでみると確かに面白い、どことなく手塚治が描いたマンガを読んでいるようでした。

 

 

素敵な絵本ーさよならジャンボー

子供が生まれて、絵本を読む機会がすごく増えました。

大人になった今自分で選ぶことのない絵本ですが読み聞かせていると素敵な絵本がいっぱいあることに気づかされました。

 

最近読んで素敵だったのが、

アンパンマンのやなせたかしさん作の さよならジャンボ です。

 

あらすじ

南の国からやって来た、象のジャンボと象使いのバルー。みんなで楽しく暮らしていましたが、ある日戦争に巻き込まれて…。

さよならジャンボ新装版|フレーベル館 出版サイト より

 

登場人物が戦争を境に悩む姿が印象的でした。

 

冬のあったか作戦~着る毛布~

夏は暑くて、冬は寒い。

 

日本の四季は素敵ですが、暑いものは暑いし、寒いものは寒い!

 

暑いのも寒いのも苦手ですが、冬真っ盛りの今暖かくするにはどうしたらよいのか模索しています。

家の断熱にカーテンだとか2重窓だとか・・・いろいろ考えておりますが、最も簡単にできる寒さ対策はやっぱり暖かいものを着ること!

 

今年の冬一番活躍してくれているのが

着る毛布!です。

 

 

今だと着る電気毛布とかいうのもあるみたいですが、私が来ているのは着る毛布!
もこもこしていて、本当に毛布を着ているってくらい暖かいです。
これを着ながらカーペットの上でごろごろしてそのまま寝れるくらい優秀な品です。
私の終身スタイルは着る毛布を着て、その上に毛布を掛けて寝るというスタイルとなっております。
 
ただし、欠点を上げるとするなら、少し重いです。歩き回ると多少重さを感じるので、座椅子やソファーでごろごろする時に使うのがよいと思います。
あと、トイレに行く時に少し困ってしまいます。
これを着ながら行くなら、大きくめくって頭の上からかぶるような逆てるてるぼうずのようなスタイルで行くことになりますのでご注意ください。
 
今日も、着る毛布を相棒に新NISAで何を購入するかネットの海をさまようことになりそうです。
ちなみに、着る毛布をきていると鋼の錬金術師にでてくるアームストロング少将ごっこができます。
 
 
 
 

サイクルガレージそれともカーポート・・・いややっぱり

新車の原付バイクを購入したのですが、カーポートがない我が家。

雨の日も雨にさらされておりました。

妻から、新車なのにちょっともったいない

と聞き、確かにそうだなと思いながらどうすべきかを悩んでおりました。

 

まず、浮かんだのが原付バイクをつつめるバイクカバー。

価格も安いし、新たに何も作らなくていいと思いましたが、以前使っていたバイクカバーは近所の敷地まで飛んで行って迷惑をかけたことがありました。

 

飛んでいくのは困るのでそれならと、サイクルガレージを検討しました。

 

 
これならそんなに高くないし、原付バイクも子供の自転車も置ける!
と思ったのですが、やはりこちらも耐久性など気になるコメントがあったので購入に踏み切れませんでした。
 
続いて検討したのがカーポートとテラス屋根
どうせなら、車と原付バイク、自転車をまるっと雨から防げるカーポートを建てようかと考えました。
しかし、カーポートを建てるとなると費用もかかる。
また何年か後にはまたメンテナンスの費用がかかる。
苔とかついたらちょっと面倒だ。
 
などメンテナンスが必要になってくると途端に面倒だなと思ってしまい却下しました。
 
さて、どうするかと悩んでいたのですがふと閃いたのが
「飛ばないバイクカバー買えばいい!!」でした。
 
それで見つけたのがこちら
 

 

 
飛ばなければなにも問題はないのだ!
何十万もするカーポートが2,500円ほどで済みました!
これもまた節約