投資と節約でセミリタイアする こたつ夫婦日記

投資と節約で45歳にセミリタイアを目指します。

MENU

今年も黄泉の国から還ってきた!

早いものでもう2月ですね

 

1月に頑張った還付申告

今年は初めての住宅ローン減税に挑戦しました!

家を購入した時の資料を取り出してコピーコピー

 

住宅ローン減税で困ったことが1つ

 

建物と土地の値段を記入するところがあるのですが、

私、既に建っていた物件を土地ごと購入しており、契約の際に建物はいくら、土地はいくらという区別が特になかったんです。

 

・・・(´・ω・`) えっいくらにしたらいいの?

 

困ったので不動産会社に聞くと、

建物の値段は坪単価〇〇で計算してください。残りが土地の値段です。

という回答やったんですね とりあえずそれで計算して申告書を作りました。

税務署につくったものを持って

(´・ω・`)お願いします(´・ω・`)行くとなにやら上記で大丈夫なのか係の人が上の人に相談しに行かれました。

 

ドキドキ だめなの・・・?

 

しばらくして係の人が戻ってきて

 

これで大丈夫です とのお返事をいただきました。

あくまで私の管轄の税務署のやり方なのでほかでも通用するかわかりませんが

これから初めての住宅ローン減税をされる方は参考にしてください。

 

そして、今日家に帰ると還付金振込通知書が来ておりました!

 

還付額 約20万円 (´・ω・`)ノ ヤフー

 

今年も黄泉の国からお金が還ってきたぞー!

 

2022年を振り返って

2023年がいよいよはじまり

来年には高配当投資家が歓喜するであろう新NISAが始まります。

 

遅ればせなが12月の配当をまとめてみました。

 

配当額は約2200ドルで今月も10万円を超えることができました。

 

1年間の配当が出そろったところで2022年にどれだけ配当をもらっていたのかを計算してみました。

年間では約18,800ドルでした。

1ドル130円で換算すると目標とする2,400,000円を超えることができました

 

(´・ω・`)あれ、私FIREできる?

 

と思ってしまいました。しかしながら、配当が増えたのは超高配当であるQYLDなどカバードコール連合が増えたからなので、これから安定高配当にシフトしていきたいと思います。

でもやっぱり JEPIは買いたい。(`・ω・´)!

 

最近は債券ETFに手を伸ばそうかとツイッターとかブログで情報収集しております。

VCLTとかが利回り的にもそそられています。

 

来年の新NISAを使って

NISA口座枠の非課税配当

基礎控除未満の特定口座配当により

夢の非課税ライフを手に入れたいと思います。

これが叶えばFIREできるはず!

 

1億円が突然わいてきて、それでVYM買いたいという妄想をする新年です。

30代半ばからはじめる終活

前回、私がなくなったらしてもらうということでブログを書いて終活にはまってしまいました。

飛ぶ鳥跡を濁さず じゃないですが何をすればいいのかをわかってもうことはすごく大切なことだと思いました。

 

前回は私自身のことを書きましたが、今回は私が亡くなった後に妻が困らないようにリストを作りたいと思います。

1.入っている保険について

オリックス生命の医療保険に加入しています。

保障内容は、入院したら1日5,000円

先進医療特約が保険金額2000万円まででるので重い病気になったときは保険適用のものだけじゃなく、いろんな治療の可能性を探してください。

がんで通院したら1日5,000円でます。

がん、急性心筋梗塞、脳卒中 で入院したら50万円もらえます。 ちなみにこれは1年経過してまた入院したら再度もらえます。

掛金は約45,000円になります。

ちなみに60歳払い込み終了で終身の保険になっている!

 

・個人年金保険はJA共済で入っています。

 

2.証券口座について

・SBI証券では米国株のみ購入しています。

・楽天証券では日本株、米国株、つみたてNISA、投資信託を購入していたので忘れないで(´・ω・`)。

 

 

3.預金口座について

・楽天銀行を開設しています。

 

4.子供の保険について

・コープ共済に入っています。

入院やけがで通院したらおりるので請求しましょう。

・JA共済の医療保険に入ってるので入院したら請求してあげてください(`・ω・´)

保険は私が契約者になっていますので、契約者変更をしましょう。

 

5.子供の証券口座について

・SBI証券で日本株、米国株を購入しています。

 

6.子供の預金口座について

・ゆうちょ銀行があります!

 

7.個人賠償責任保険

・コープ共済で加入しているので、もしもお店のものを壊してしまったりしたら活用しましょう。

 

終活ノートにも書いておきますので、見てね!

 

 

宅配万代始めました。

基本スーパーへの買い物は一週間に一度なのですが、足らず買い足しに行くことも度々あり、その度に三歳の娘の抱っこ&お菓子買ってくれ攻撃にもう参っていました😭

娘がタダをこねる前にパパパっと買い物を済ませてしまわねばならないので、家でちゃんと一週間分のレシピの買い物リストをメモして持って行くのですが、やはり娘の目に入ったパンやお菓子、出入り口のガチャガチャまで買わされて、気付けばカゴがいっぱいに😱

帰りは片手に荷物、片手に娘を抱っこして、帰ったころにはヘトヘトに😱

そこで月会費が500円かかるのですが、思い切って宅配万代を頼むことに。

スマホで簡単に契約出来て、外にやや大きめなボックスを設置してもらえばはい完了。

一回の買い物につき1500円未満だと手数料100円を取られてしまうのですが、それでも無駄買いを減らせる&娘とお菓子を買う買わないでケンカしなくて済むので本当に助かっています😭✨ハイパー冷たい保冷剤を入れてくれてあるので、外出していてもボックスにいれておいてもらえれば多少は大丈夫。

徒歩圏内にスーパーがなかったので、老後車を手放したらどうしようかと主人と話していましたが、これで死ぬまで大丈夫です(笑)

子育てママやご高齢の方、働いていて帰りが遅い方など、多くの方に宅配万代はおすすめです☺️✨

亡くなったらしてもらうこと

亡くなったら何をしてもらうか(`・ω・´)シ

 

我が家では、保険の加入や資産運用について基本的に私が決めています。

 

ふと私が死んだらどうなるのかと考えたときに・・・

あれ、妻は何をしたらいいかわかるのかなと思い、亡くなったらしてもらうことを考えました。

あくまで、保険や資産運用についてなので、それ以外はまだ考えておりません。

 

それでは、亡くなったら・・・死んだらしてもらうこと!

 

①生命保険の保険金の請求

保険は不要という考え方もありますが、私は私が死んでも目標とするFIREに到達してほしいと思っておりますので生命保険に入っています。

加入している生命保険は、

・メットライフ生命の外貨建て終身保険

→保険金は100,000ドルとなっております。保険証券に連絡先が乗っているので連絡して請求の手続きをしてください。ドルで受け取るため外貨預金の口座が必要になるのか・・?ちょっと前もって作っておいてもらおうかな。

だいたい40,000ドルかけて100,000ドルなのでよっぽどのことがない限り損しないはず。

 

・第一生命の生命保険

→保険金は700万円になります。

保険金の請求は、名刺が入っているので連絡して請求してください。

ただし、42歳ごろには更新で掛け金がかなり上がるので解約しているかも。

 

・福利厚生としての生命保険

→保険金は1000万円に三大疾病になってたら500万円はいります。

これも第一生命に聞けばわかることなので連絡してください。

この生命保険は、仕事を辞めていたら継続できていないかも・・・辞めても継続できたらお得なので継続しているかも

 

・医療保険

→オリックス生命とJA共済の医療保険に入っております。

オリックス生命は入院1日5,000円で三大疾病時に50万円(1年に一度給付)

JA共済は入院1日で15万円なので入院したら請求してください。

 

・団信

→りそな銀行で住宅ローンを組んでおり、団信(住宅ローン組んでる人が入れる生命保険)に入っているのでりそな銀行に連絡して必要な手続きをしてください。

 

・火災保険

→契約者の変更が必要なので東京海上日動火災に連絡して必要な手続きをしてください。

 

・個人年金

→JA共済で加入しているので、死亡時は掛金戻ってくるので請求してください。

 

・自動車保険

→被共済者は私です。変更しましょう

 

 

②金融機関、証券会社の手続き

私が利用している金融機関は、

・住信SBIネット銀行(給与振り込みなどメインの銀行です。ネット銀行なのでどうしたらいいか連絡して聞いてください。)

・三菱UFJ銀行(メットライフの生命保険を落とすための口座、外貨預金もしています。解約は最寄りの店舗を検索して行きましょう。私の母校の近くの支店です。)

・楽天銀行(楽天証券のついでに作った。残高あるかも、ネット銀行なので連絡してどうすればいいか聞いてください。)

・農協(ついでに見てください。)

 

私が利用している証券会社

・SBI証券(メインの証券口座です。日本株、つみたてNISA、米国株、idecoを購入しています。)

・楽天証券(サブの証券口座。日本株、米国株 を購入しています。)

 

③クレジットカード

・エポスカード(メイン)

・三井住友カード(投信購入用)

・りそな銀行で作ったクレジットカード(使ってない)

・楽天カード(特に使用なし)

・NTTグループカード(家のネットであるスマート光の利用料を引き落としています。1年間割引が効くので作りましたが、過ぎると解約しているかも。)

→解約お願いします。

 

④家のネット回線

・スマート光を使用しています。名義変更が必要になると思うので連絡してください。テレビもここで契約しています。

 

⑤携帯電話

・ワイモバイルを契約しています。(契約者 母)お店に行って解約しましょう。

 

 

⑥家の名義

→私から変更しましょう。

 

⑦ガス

→都市ガスに連絡です!

 

⑧電気

→関西電力になってると思うので連絡です!

 

⑨水道

→役場に連絡です!

 

(´・ω・`)

こんなもんでしょうか、迷惑かけないように証券口座と金融機関をまとめようと思いました。

 

 

絵本から学ぶこと

昨日娘が図書館で「かさじぞう」を借りました。有名な日本の昔話ですよね✨私も久しぶりに読みました。

かさじぞうにも色々な話があるのですね。私が小さい頃読んだのは、笠売りのおじいさんが町に行く道中、頭に雪の被ったお地蔵様を気の毒に思い、売り物の笠を五つと、自分の笠をお地蔵様に被せてあげるという話だったのですが、娘が借りて来た本は最後のお地蔵様に自分の履いていたふんどしを被せてあげるという内容でした。

え?!ふんどし?!しかも自分が履いていた?!

と大人的には少しびっくり&ツッコミどころ満載だったのですが、三歳の娘に

「おじいさん、帽子が足りなかったから、自分の履いていたおパンツをお地蔵さんの頭に被せてあげたんだって」

とわかるように説明したところ、

「おじいさん、なんて優しいんだろう」

としみじみと感動している返答が返って来ました。

内心、おパンツなんて被せたらあかんなぁ、とかいう反応を想像していたので、少し驚きました。でもそのとき思ったんです。子どもが純粋におじいさん優しいなぁ、と思ったように、お地蔵様もおじいさんの気持ちが嬉しかったんだろうなぁ、と✨

来年から幼稚園に行く娘。色んな人と関わることで、悲しい思いや辛い思いをすることもきっとあるだろうけど、大きくなっても、その純粋で無垢な心だけはずっと持っていて欲しいな、と親として思うのでした✨

娘とお地蔵様にピュアな気持ちを思い出させてもらった、ある午後の日のお話でした✨

クレジットカードの更新もまた良い機会

節約のために色んな支払いをクレジットカードにまとめていますが、思わぬ弊害を発見いたしました(´・ω・`)

 

それはクレジットカードの更新に伴う支払い方法の変更手続きです。

 

保険、電子マネーの引き落とし、インターネット代金、光熱費など色んなところへ手続きしないといけません。

 

口座振替ならこんなこともないのに(´・ω・`)

面倒だけど、クレジットカードのポイントをもらうには仕方がありません。

 

ぶつぶつ言いながら変更手続きを行っております。

 

しかし、これもまた保険やネット代の見直しのいい機会になりそうです。

 

なにかサブスクを始めるならその分の固定費を削ってから( ・`ω・´)

 

動画配信サービスに登録したいので、どれくらい削ればいけるだろう。

 

動画配信サービスの月額を勉強しなければ!

節約はどんなところからでも始めることができる!